メニュー

パーキンソン病の診断・治療

パーキンソン病は手足が震えたり、体を動かすことが困難でゆっくりになるといった特徴的な運動機能障害を示す脳神経疾患です。19世紀に英国の医師であったジェームス・パーキンソンによって最初に記載されたことからこの名前がつけられました。特徴的な運動症状は以下の4つで、これを四徴といいます。

振戦

1秒間に10回未満の比較的ゆっくりとした震えです。手足の他に口唇を含む顔面にみられることもあります。安静時に目立ち、動作を開始すると消失することが多いのも特徴です。

無動(あるい寡動)

動作が全般的にゆっくりになります。歩く時の歩幅が小さくなったり、動作を繰り返すうちに動きがさらにだんだんと小さくなったりすることもあります。また、歩行時の手の振りが小さく。特に動作の開始が苦手となり最初の一歩が出なくなったり(すくみ足)します。顔面の表情が乏しくなったり、話すときも小声で歯切れがわるくなったりします。

筋強剛(筋固縮ともいいます)

筋肉に緊張があり、他者が手足を動かした時にうまく力を抜くことができません。特にパーキンソン病の場合は、他者が動かしたときにガクガクと歯車がかみ合うような抵抗を感じることが特徴です(歯車様筋強剛)

姿勢反射障害

バランスが崩れたとき、これを支えるための脚の一歩がでないため、そのまま転倒しやすくなります。倒れる際にも両手を広げるなどの反射的動作ができず、しばしばたっていた時の姿勢のまま棒のように倒れます。特に後方に転びやすくなります。

実際にはこれらの症状が様々な組み合わせでみられますが、その程度により、重症度が分類されています。このうち、ヤール重症度3度以上、生活機能障害2度以上の場合、厚生労働省の特定疾患の認定対象となります。

こちらもご覧ください

お疲れ様です!

11月になり今年も残り2ヶ月となりましたが、日中はまだ汗ばむ日が続いていますね。
寒暖の差が大きいですが、皆様 体調を崩されてませんか?

さてさて、本日はお知らせとご案内です!

2023年11月23日 勤労感謝の日 長崎大学脳神経外科主催の講演会が開催されます!

テーマ: 『もしも脳腫瘍と言われたら‥』

講演2
   脳の病気にかかったら
        〜かかりつけ脳外科医の役割
  『もり脳神経外科クリニック 』院長 森勝春 
お話しさせていただきます!

日時 : 2023年11月23日木曜日(勤労感謝の日)
 10:00開始(11:00終了予定)

場所:メルカ築町5階(長崎市築町3-18)
 長崎市市民生活

参加方法

11月23日当日 メルカ築町5階
長崎市民プラザホールにお越しください
受付開始時間9時40分~
 
質疑応答のお時間もあるようです。
どうぞお時間がございましたらお誘い合わせの上会場へお越しください🙇‍♀️

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME